南国の島酒「泡盛」 に関する話題 2chまとめ 1
6: :2012/10/25(木) 10:53:23.86 ID:
同業者やアンチがいくら叩こうと
久米久米は好きだからずっと呑むよ
久米久米は好きだからずっと呑むよ
8: :2012/10/25(木) 23:22:23.20 ID:
14: :2012/10/29(月) 23:39:06.67 ID:
自分だけだと思うが
豊年、乳臭かった記憶が
豊年、乳臭かった記憶が
17: :2012/11/04(日) 00:28:59.17 ID:
月末に沖縄旅行決定
泡盛買いこみまくるぜー!
楽しみ過ぎる
泡盛買いこみまくるぜー!
楽しみ過ぎる
19: :2012/11/05(月) 20:49:42.51 ID:
うん、サンエーで紙パックいろいろ買い込む予定
紙パックは内地にゃなかなかないんだよね
紙パックは内地にゃなかなかないんだよね
23: :2012/11/05(月) 21:26:37.57 ID:
25: :2012/11/05(月) 23:33:37.21 ID:
参考にします!
>>23
現地情報ありがとう 参考にします!
24: :2012/11/05(月) 21:28:57.33 ID:
そんな国内で売ってる酒ばかり買って意味があるのか?
26: :2012/11/06(火) 02:41:18.33 ID:
28: :2012/11/07(水) 13:59:07.16 ID:
あんな事があってもまだその銘柄買うんだ?w
29: :2012/11/07(水) 14:28:33.65 ID:
本当の久米仙かもしれんじゃないか
30: :2012/11/07(水) 15:23:57.13 ID:
薄い水割りならカルピス溶かして飲むのと変わんないからいいだろ
31: :2012/11/09(金) 03:22:56.12 ID:
35: :2012/11/09(金) 15:45:45.04 ID:
轟は独特の癖感じたなあ
たしかに軽いんだが
たしかに軽いんだが
37: :2012/11/10(土) 03:57:34.45 ID:
減圧蒸留のやつ飲めばいいんじゃね
39: :2012/11/10(土) 12:06:37.47 ID:
泡盛の樽熟はなんか違う気がする
黒糖は樽熟ハマってるが
黒糖は樽熟ハマってるが
40: :2012/11/10(土) 12:29:38.00 ID:
本島の久米仙が本当の久米仙
41: :2012/11/10(土) 14:00:12.74 ID:
おお〜沢山ありがとう
メモって都内の居酒屋で飲んでみる
メモって都内の居酒屋で飲んでみる
42: :2012/11/10(土) 18:55:11.58 ID:
酒に強くなくても薄い水割りで結構飲めるよね
いわゆる水伸びがいいってやつね
いわゆる水伸びがいいってやつね
43: :2012/11/10(土) 19:47:31.75 ID:
久米仙は個人的にあんまりおいしいと思わない
久米久米は会社はともかく味としては好き
ベクトルの違う酒だからしょうがない
久米久米いらなくて久米を飲めというのは乱暴すぎ
久米久米は会社はともかく味としては好き
ベクトルの違う酒だからしょうがない
久米久米いらなくて久米を飲めというのは乱暴すぎ
44: :2012/11/10(土) 23:14:57.97 ID:
あの騒動さえなければラベルの感じとかも含めて、久米久米のほうが好きだったんだけどな
45: :2012/11/11(日) 04:25:41.91 ID:
ttp://mainichi.jp/feature/news/20121110ddp041040018000c.html
こんなにも大切な古酒という存在を……
こんなにも大切な古酒という存在を……
46: :2012/11/11(日) 08:41:10.54 ID:
>今でもメーカー47社のうち3分の2が赤字経営。
>仮に軽減措置が打ち切られれば、5、6社しか残らずに倒産する可能性がある
マジか?また得意のゴネ得ねらいか?
>仮に軽減措置が打ち切られれば、5、6社しか残らずに倒産する可能性がある
マジか?また得意のゴネ得ねらいか?
58: :2012/11/12(月) 00:29:35.98 ID:
>>46
これホントか?赤字のとこ開示してほしいわ。微力ながら、できるだけ買ってあげたい 59: :2012/11/13(火) 04:58:52.59 ID:
ちゅらさんとかの沖縄ブームやもろみ酢
でボロ儲けしてた時に、
銀行や広告代理店に煽られて身の丈に合わない設備投資とかバカな贅沢をして、
ブームが終わって市場が元に戻ったらハシゴ外されて
バブル化した返済だけが残って首が回らなくなってるだけ。
>>58
売れないから赤字なんじゃなくて、 ちゅらさんとかの沖縄ブームやもろみ酢
銀行や広告代理店に煽られて身の丈に合わない設備投資とかバカな贅沢をして、
ブームが終わって市場が元に戻ったらハシゴ外されて
バブル化した返済だけが残って首が回らなくなってるだけ。
47: :2012/11/11(日) 12:23:13.39 ID:
「利益率の高い古酒に注力」
これが単純馬鹿の思考で自ら首を絞めてる
いかに普及価格帯の製品を大量に売るかが重要で要は営業力の問題
本土の焼酎が浸食してくると言うが逆に本土を浸食すればいいだけ
甘えるのもいい加減しろ
これが単純馬鹿の思考で自ら首を絞めてる
いかに普及価格帯の製品を大量に売るかが重要で要は営業力の問題
本土の焼酎が浸食してくると言うが逆に本土を浸食すればいいだけ
甘えるのもいい加減しろ
48: :2012/11/11(日) 13:19:53.82 ID:
泡盛は普通に美味いんだけどね。安いし
本土でも、もっと日常的に飲まれていいはずなんだが
なぜか気づいてもらえないんだよなぁ
本土でも、もっと日常的に飲まれていいはずなんだが
なぜか気づいてもらえないんだよなぁ
121: :2012/12/05(水) 14:31:47.39 ID:
イメージがあったな。
けど飲んでみたら...泡盛の無い人生なんて、今では考えられない。
テキーラもそんな風に思ってたけど、こちらも今では大好きになった。
>>48
自分は飲む前はただ単にキツくて、罰ゲームとかで飲まされる酒って イメージがあったな。
けど飲んでみたら...泡盛の無い人生なんて、今では考えられない。
テキーラもそんな風に思ってたけど、こちらも今では大好きになった。
49: :2012/11/11(日) 15:00:08.50 ID:
本土の人間ですが、芋焼酎ばかり飲んでたけど泡盛に出会ってからあまり焼酎飲まなくなりました。
本土の人にもっと広げるにはやっぱ広告戦略が不可欠ではないかと。ブームとかって殆どマスメディアやメーカの刷り込みだから、、、。ハイボールブームなんてまさにそれでしょ?
お互い良さはあるんで人それぞれだとは思うけど、もっと一般の人に飲んでもらえる機会が増えれば泡盛ハマる人多いと思うんですけどね。
本土の人にもっと広げるにはやっぱ広告戦略が不可欠ではないかと。ブームとかって殆どマスメディアやメーカの刷り込みだから、、、。ハイボールブームなんてまさにそれでしょ?
お互い良さはあるんで人それぞれだとは思うけど、もっと一般の人に飲んでもらえる機会が増えれば泡盛ハマる人多いと思うんですけどね。
50: :2012/11/11(日) 15:05:21.71 ID:
古酒に注力って日本酒の蔵元が純米酒で起死回生を図るみたいなものかな
ただ日本酒みたいにヲタが多くないからもっと泡盛自体を普及させないとどうにもならない気がする
ただ日本酒みたいにヲタが多くないからもっと泡盛自体を普及させないとどうにもならない気がする
51: :2012/11/11(日) 15:09:20.61 ID:
あと、若年層は結構キーポイントな気がします。沖縄の人って大学生とかは泡盛ばっかでしょ?安いから泡盛のボトルでずっと居酒屋に居るような。
本土の大学生はまず泡盛なんか飲まないと思うんですよね。たぶん「泡盛=キツイ」ぐらいのイメージしか無い。居酒屋にも殆ど種類無いし別に安くないし。
ハイボールは今やメニューにデカデカページ割いて市民権得ました。
泡盛も20代の若年層取り込めれば広がると思うんだけど。頑張ってほしいね。
個人的見解でした。長文失礼。
本土の大学生はまず泡盛なんか飲まないと思うんですよね。たぶん「泡盛=キツイ」ぐらいのイメージしか無い。居酒屋にも殆ど種類無いし別に安くないし。
ハイボールは今やメニューにデカデカページ割いて市民権得ました。
泡盛も20代の若年層取り込めれば広がると思うんだけど。頑張ってほしいね。
個人的見解でした。長文失礼。
52: :2012/11/11(日) 15:13:50.03 ID:
>>50
なんか挟み込みになってしまって、すみません。 >>49
と
>>51
は同一です。 53: :2012/11/11(日) 16:26:49.60 ID:
泡盛は炭酸割りでもおいしいね
なんかヨーグルトみたいな風味が出るから不思議
なんかヨーグルトみたいな風味が出るから不思議
60: :2012/11/13(火) 05:07:44.67 ID:
そこが鹿児島と沖縄の違い。
鹿児島の蔵は、かつて芋焼酎のブームが始まって品切れをさせた時に、安易な増産体制での身の丈に合わない設備投資をやらなかった。
のぼせた泡盛と見極めた芋焼酎。
経営判断の差が今日の築きの差となっとる訳だね。
鹿児島の蔵は、かつて芋焼酎のブームが始まって品切れをさせた時に、安易な増産体制での身の丈に合わない設備投資をやらなかった。
のぼせた泡盛と見極めた芋焼酎。
経営判断の差が今日の築きの差となっとる訳だね。
61: :2012/11/13(火) 05:16:11.38 ID:
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を現す
驕れる人も久しからず ただ春の世の夢の如し
猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
泡盛(´・ω・) カワイソス
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を現す
驕れる人も久しからず ただ春の世の夢の如し
猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
泡盛(´・ω・) カワイソス
62: :2012/11/13(火) 05:32:07.50 ID:
工場を自前で持たずに、強い流通・販売網を持って商品企画とデザイン・研究開発だけをやる固定費の超軽いアップルみたいな会社が出てきて、
そこの下請けとして細細と酒を作る、みたいな悲惨な産業になったりして。
そこの下請けとして細細と酒を作る、みたいな悲惨な産業になったりして。
64: :2012/11/13(火) 13:16:23.23 ID:
芋焼酎メーカは時期が外れると下請けで麦焼酎や甲類を作ってるそうじゃないか
65: :2012/11/13(火) 16:59:34.52 ID:
底辺の安酒目指して泡盛はどんどん値段が安くなってるな。そのうちガソリンより安くなるんじゃん?
今、1,8Lで900円ぐらいでしょ?
今、1,8Lで900円ぐらいでしょ?
67: :2012/11/14(水) 00:48:06.29 ID:
東京では最安でも1.5kくらいだが
>>65
沖縄ではそんなに安いのか? 東京では最安でも1.5kくらいだが
68: :2012/11/14(水) 06:06:40.03 ID:
沖縄では「海人」と名を変えて800円前後で買える。
まあ、「中身が違う」と蔵元は主張するんだろうけどね。
同じ蔵が作ってるんだから基本は一緒だよ。
むしろ微妙な違いで半値近くになるんだから最高だわな。
沖縄のスーパーかねひでチラシ
http://kanehideshj.com/chirashilist.php
>>67
君らが馬鹿正直に1,500円越えで買ってる「島唄」も、 沖縄では「海人」と名を変えて800円前後で買える。
まあ、「中身が違う」と蔵元は主張するんだろうけどね。
同じ蔵が作ってるんだから基本は一緒だよ。
むしろ微妙な違いで半値近くになるんだから最高だわな。
沖縄のスーパーかねひでチラシ
http://kanehideshj.com/chirashilist.php
75: :2012/11/15(木) 00:05:27.46 ID:
【どうでもいい】
>>68
洗剤が298か……高いな 【どうでもいい】
77: :2012/11/15(木) 00:15:34.72 ID:
1200円なら許す。800円は受忍限度越えてる
>>68
結局、沖縄で泡盛一升いくらなんだよ! 1200円なら許す。800円は受忍限度越えてる
80: :2012/11/15(木) 09:22:02.07 ID:
どの工程をカットしてその価格を実現させているかは謎だけどな。
>>77
サンエーで、比嘉酒造 海人30度1,8? 838円、が最安。 どの工程をカットしてその価格を実現させているかは謎だけどな。
82: :2012/11/16(金) 01:27:41.66 ID:
久米久米とか菊之露とか忠孝とかは?沖縄で一升いくらくらい?
>>80
マジかよ。。。 久米久米とか菊之露とか忠孝とかは?沖縄で一升いくらくらい?
78: :2012/11/15(木) 01:22:59.67 ID:
今すぐ飛んで買いに行きたい
>>68
SPAM 178円って! 今すぐ飛んで買いに行きたい
66: :2012/11/13(火) 18:12:29.88 ID:
エンジンオイルと同じ位の値段だな
83: :2012/11/17(土) 00:54:46.63 ID:
ちょっといい?
ここでいう久米久米って
「久米島の久米仙」
ってやつのこと?
ttp://www.k-kumesen.co.jp/?page_id=39
泡盛に手を出そうかと思って、近所のスーパーで見かけたんだけど
芋焼酎好きでもいけるかな?
ここでいう久米久米って
「久米島の久米仙」
ってやつのこと?
ttp://www.k-kumesen.co.jp/?page_id=39
泡盛に手を出そうかと思って、近所のスーパーで見かけたんだけど
芋焼酎好きでもいけるかな?
84: :2012/11/17(土) 01:10:31.49 ID:
俺は初芋より初泡盛のほうが癖を感じたかな
それがまさにその久米久米だったんだけど
で、今そこの蔵は微妙なイメージ持たれてるからあんま勧められないかもな
>>83
人それぞれだから何とも言えん 俺は初芋より初泡盛のほうが癖を感じたかな
それがまさにその久米久米だったんだけど
で、今そこの蔵は微妙なイメージ持たれてるからあんま勧められないかもな
85: :2012/11/17(土) 01:15:10.90 ID:
まぁあんま高いものじゃないし、お試しで買ってみてもいいか。
>>84
なるほど。ありがとん。 まぁあんま高いものじゃないし、お試しで買ってみてもいいか。
88: :2012/11/17(土) 20:01:32.15 ID:
口に合わなかったら炭酸で割ってレモン絞って飲めば良い
口に合ったらお湯割りで飲んでみな
口に合ったらお湯割りで飲んでみな
92: :2012/11/17(土) 23:36:15.51 ID:
他の柑橘系もあうよ。
甘い蜜柑とかはダメだけど、すだち、ライム、グレープフルーツなんか試してみたらいいかも。
甘い蜜柑とかはダメだけど、すだち、ライム、グレープフルーツなんか試してみたらいいかも。
96: :2012/11/18(日) 05:46:54.78 ID:
>>92
なんでそれでシークヮサーを出さない? 93: :2012/11/17(土) 23:40:52.31 ID:
レモンは輪切りにしないでストロー挿して使うと長持ちするよ
ストローは短く切って先を斜めにカットすること
ストローは短く切って先を斜めにカットすること
94: :2012/11/17(土) 23:41:32.69 ID:
これはまじでなるほど!だ
>>93
おお! これはまじでなるほど!だ
95: :2012/11/18(日) 03:35:03.82 ID:
泡盛飲もうと思って色々調べたが
100%じゃないと古酒表示できなくなる来年4月まで見送った方がいいみたいだな
100%じゃないと古酒表示できなくなる来年4月まで見送った方がいいみたいだな
101: :2012/11/24(土) 02:48:26.12 ID:
それも認めないのかな
>>95
クースーは新酒を継ぎ足してくんでしょう それも認めないのかな
99: :2012/11/19(月) 07:03:34.84 ID:
季節ならちょっと探せばそんなに入手しにくいものでもない
瓶詰め果汁ならマニアックな店でなくてスーパーでも
常時売ってるところはある(全てではないけど)
>>97
どこでも手に入るってわけではないが 季節ならちょっと探せばそんなに入手しにくいものでもない
瓶詰め果汁ならマニアックな店でなくてスーパーでも
常時売ってるところはある(全てではないけど)
98: :2012/11/18(日) 23:05:31.92 ID:
古酒はなにか搾ったりしないでその物を楽しんだ方がいいわな
112: :2012/12/03(月) 13:23:31.74 ID:
無事沖縄より戻りました
紙パック大量とか菊VIPとかSPAM大量とか買って配送しました
結局サンエーとユニオンはほとんど値段変わらず
(サンエーの方が気持ちだけ安かった。SPAMとか2円安)
しかもゆうぱっく配送がサンエーで1000円以上買うと半額になるのでこちらにしました
Bigは機会がなく行ってません
でもユニオンのお総菜コーナーの天ぷらとかまんじゅうとか
肉コーナーのソーキ煮付けとか、めちゃ美味かった
手作り感がサンエーよりいいですね
地元のスーパーって感じ
紙パック大量とか菊VIPとかSPAM大量とか買って配送しました
結局サンエーとユニオンはほとんど値段変わらず
(サンエーの方が気持ちだけ安かった。SPAMとか2円安)
しかもゆうぱっく配送がサンエーで1000円以上買うと半額になるのでこちらにしました
Bigは機会がなく行ってません
でもユニオンのお総菜コーナーの天ぷらとかまんじゅうとか
肉コーナーのソーキ煮付けとか、めちゃ美味かった
手作り感がサンエーよりいいですね
地元のスーパーって感じ
113: :2012/12/03(月) 13:32:31.75 ID:
泡盛について語る刷れであって
沖縄好きの刷れ又は沖縄をdisる刷れではないんだよ
沖縄好きの刷れ又は沖縄をdisる刷れではないんだよ
115: :2012/12/04(火) 15:53:12.37 ID:
>>113
価格について語るのはいいんじゃね? 125: :2012/12/06(木) 01:58:38.25 ID:
忠孝の工場見学にでも行ってお姉さんに説明聞いてみ
ちなみに白麹は黒からの突然変異
>>122
信じたくないのはわかるが 忠孝の工場見学にでも行ってお姉さんに説明聞いてみ
ちなみに白麹は黒からの突然変異
120: :2012/12/05(水) 14:25:44.59 ID:
樽貯蔵物でおすすめあれば教えて下さい
123: :2012/12/05(水) 20:58:47.53 ID:
コレからの季節は古酒の季節だニャー
126: :2012/12/06(木) 02:21:20.39 ID:
ちゅーかそういう起源云々自体が馬鹿らしいっちゅうのに。
泡盛だってもとはタイだかどっかの蒸留酒のパクリだったわけじゃん。
泡盛だってもとはタイだかどっかの蒸留酒のパクリだったわけじゃん。
127: :2012/12/06(木) 04:14:06.46 ID:
麹菌であって蒸留酒の起源とは別
136: :2012/12/08(土) 04:00:40.52 ID:
美味しく飲めればそれ良い 以上
138: :2012/12/11(火) 17:44:49.48 ID:
臭いの強い泡盛にキュウリを浸けて呑む
139: :2012/12/11(火) 18:26:35.13 ID:
おいしく飲むなら古酒は冬より夏
あったかい時期のほうが香りが立って複雑なとこまでわかりやすい
寒さで脂肪酸が固まって澱になると味にも影響するし
あったかい時期のほうが香りが立って複雑なとこまでわかりやすい
寒さで脂肪酸が固まって澱になると味にも影響するし
140: :2012/12/11(火) 19:31:50.03 ID:
チンすりゃいいじゃん
141: :2012/12/13(木) 14:38:54.24 ID:
ホットコーヒー割りかホット牛乳割でもいいけど、泡盛の荒波っぷりが消えるような気がする。
142: :2012/12/14(金) 21:53:27.59 ID:
冬場で無濾過なら判るけど、古酒でオリが生じるとか出会った事無いな。
(度数の問題だろうけど)
まー年間通して泡盛は旨いけどね!!
@関東
(度数の問題だろうけど)
まー年間通して泡盛は旨いけどね!!
@関東
143: :2012/12/15(土) 07:03:04.83 ID:
蔵元で聞いた話だけどオリじゃないよ
そのまま出荷した泡盛は低温になると油脂分が結晶化するもんなの
オリだの濾過しろだのクレームがつくので
最近は出荷前にわざと低温にして先に除去しちゃう
(やらない蔵元もあるが少数派)
しかしこの油脂分こそ泡盛独特の風味の元
蔵元としても取りたくはないと言ってた
察するに冬場に低温になる本土のクレームだわな
まあ取ると飲みやすいスッキリ系の味になるんで
好みの問題もあるけど
@横浜
そのまま出荷した泡盛は低温になると油脂分が結晶化するもんなの
オリだの濾過しろだのクレームがつくので
最近は出荷前にわざと低温にして先に除去しちゃう
(やらない蔵元もあるが少数派)
しかしこの油脂分こそ泡盛独特の風味の元
蔵元としても取りたくはないと言ってた
察するに冬場に低温になる本土のクレームだわな
まあ取ると飲みやすいスッキリ系の味になるんで
好みの問題もあるけど
@横浜
144: :2012/12/15(土) 07:46:11.69 ID:
説明不足でゴメン、オリとは低温で固まった脂肪酸の事を言った。
フーゼル油との兼ね合いも有ると思うけど、オレも
泡盛は断然、無濾過(簡易濾過)の方が好きだな。
フーゼル油との兼ね合いも有ると思うけど、オレも
泡盛は断然、無濾過(簡易濾過)の方が好きだな。
145: :2012/12/15(土) 14:20:14.05 ID:
本当の久米仙の35度が美味かった
35度で他に有名なヤツある?
35度で他に有名なヤツある?
147: :2012/12/21(金) 09:34:45.39 ID:
沖縄にあるスーパーかねひでで轟がやたら安かった
30度1800ml紙パック入りがなんと838円だ
値札には来年1月25日までとなっていた
その轟、うまさアップと書かれていて、実際飲んでみても悪く無かった
うっすらと琥珀色をしているね
30度1800ml紙パック入りがなんと838円だ
値札には来年1月25日までとなっていた
その轟、うまさアップと書かれていて、実際飲んでみても悪く無かった
うっすらと琥珀色をしているね
148: :2012/12/21(金) 21:44:53.31 ID:
通常轟は無色でくらは色付きだよね
150: :2012/12/30(日) 00:53:22.58 ID:
ぬる湯割りが好きでちゅ
151: :2012/12/30(日) 22:07:16.01 ID:
久米島の久米仙2012年新酒を飲んでいるが・・・あんまりうまくないな
古酒になるまでおいとくべきだった
古酒になるまでおいとくべきだった
152: :2012/12/31(月) 05:42:27.19 ID:
久米島の久米仙は半年ほど前に値上げしたのに、最近また安売りしだしたよな
買わないけどね
買わないけどね
153: :2012/12/31(月) 07:21:30.73 ID:
俺は買うよ
159: :2013/01/05(土) 22:11:55.07 ID:
費用対効果というか、コスパというか‥
泡盛は旨くて安くて悪酔いしない。
同じ感覚でビールを飲むよりも。
泡盛は旨くて安くて悪酔いしない。
同じ感覚でビールを飲むよりも。
160: :2013/01/05(土) 22:46:10.50 ID:
泡盛はピンキリだよな
すごく高いのもあるが、それなりに美味い
売れ残りが美味くなるのも泡盛の面白いところ
すごく高いのもあるが、それなりに美味い
売れ残りが美味くなるのも泡盛の面白いところ
161: :2013/01/06(日) 01:23:59.38 ID:
その安くて旨いという利点を全国的に売り込めば良い物をやらないから
162: :2013/01/06(日) 09:24:57.61 ID:
全国に売り込んだりしたら、反日沖縄国に対する優遇への、
文句が日本の焼酎屋から出るじゃん。
文句が日本の焼酎屋から出るじゃん。
164: :2013/01/07(月) 00:16:03.60 ID:
南風の旨さは異常
泡盛ビギナーにおススメ
泡盛ビギナーにおススメ
165: :2013/01/07(月) 02:00:36.95 ID:
沖縄に帰って泡盛飲みたい・・
167: :2013/01/07(月) 21:54:45.38 ID:
あけおめは琉球語でなんていうの?
google翻訳見たらなかった
オマエラそんなことでいいのか
google翻訳見たらなかった
オマエラそんなことでいいのか
168: :2013/01/07(月) 22:07:53.42 ID:
いい正月でーびる
169: :2013/01/07(月) 22:37:29.49 ID:
いーそーぐゎち でーびる
かりゆし やいびーん
本土人の俺でもこれくらいわかるわ@横浜
ググレカス
かりゆし やいびーん
本土人の俺でもこれくらいわかるわ@横浜
ググレカス
171: :2013/01/07(月) 22:52:10.19 ID:
何かボケたほうが面白い。
>>169
別にググった知識なんて得意げに書かなくていいから。 何かボケたほうが面白い。
181: :2013/01/14(月) 13:11:52.50 ID:
業務スーパーに菊之露25度紙パック入りが売ってた。
おお!とうとう菊之露も!と喜び勇んで買って帰ったワケだが、
ナニコレ?全然美味くない・・・
30度1升瓶入りは古酒添加してるから美味くて当然だが、
もしかして紙パック入りは古酒無添加なのか?
こんな商品出してると、消費が先細るぞ?
最近ハジメに会ってないからココに書いておく。
おお!とうとう菊之露も!と喜び勇んで買って帰ったワケだが、
ナニコレ?全然美味くない・・・
30度1升瓶入りは古酒添加してるから美味くて当然だが、
もしかして紙パック入りは古酒無添加なのか?
こんな商品出してると、消費が先細るぞ?
最近ハジメに会ってないからココに書いておく。
182: :2013/01/16(水) 01:13:16.72 ID:
池原酒造所で買ってきた白百合古酒、激旨です!酒造所の中も少し見せて貰ったよ!
183: :2013/01/16(水) 02:44:14.29 ID:
そりゃそうだろう
石垣はいい島だし
石垣はいい島だし
184: :2013/01/16(水) 09:09:14.44 ID:
おれは新酒の方が好みだ
既出だが池原さんとこは後継者はいるのかなぁ
既出だが池原さんとこは後継者はいるのかなぁ
189: :2013/01/16(水) 20:48:25.75 ID:
台所の奥から、神谷酒造の守禮原酒2007年詰めが出てきた。
都内ののわしたショップで買った時点で既に3年物だったんだでちょっとお買い得だったんだけど、これ呑んでみたらどんな味するんだろうな。
こういうわくわくも泡盛の楽しみだよな。
でもビン内熟成だとそんなに味変わらないのかな?
都内ののわしたショップで買った時点で既に3年物だったんだでちょっとお買い得だったんだけど、これ呑んでみたらどんな味するんだろうな。
こういうわくわくも泡盛の楽しみだよな。
でもビン内熟成だとそんなに味変わらないのかな?
209: :2013/01/16(水) 21:29:13.39 ID:
神谷酒造は南光とか作ってるとこ
まあ、いつか飲んだら感想書いてくれよ楽しみにしとくから
>>189
守礼は神村酒造な。 神谷酒造は南光とか作ってるとこ
まあ、いつか飲んだら感想書いてくれよ楽しみにしとくから
218: :2013/01/18(金) 02:47:14.21 ID:
>>189
瓶熟するから多分美味しくなってるよ 191: :2013/01/16(水) 21:04:53.22 ID:
ここはお酒の板です
中年にもなって恥ずかしい人たちは大陸に帰ってください
中年にもなって恥ずかしい人たちは大陸に帰ってください
214: :2013/01/17(木) 17:30:21.58 ID:
都内スーパーだと泡盛種類無くて寂しいな、泡盛専門酒店とか欲しい
215: :2013/01/17(木) 17:38:22.88 ID:
都内ならわしたショップに行けばいい
217: :2013/01/17(木) 21:55:53.37 ID:
通販でよくね?
219: :2013/01/18(金) 02:59:24.51 ID:
都内でガバガバ売れるようになっても
それを満たす生産能力がないだろうな
品質はもっと売れてもおかしくないレベルだと思うが
それを満たす生産能力がないだろうな
品質はもっと売れてもおかしくないレベルだと思うが
220: :2013/01/20(日) 13:07:01.40 ID:
古酒って何年目ぐらいが飲み頃なのかな?
瑞泉酒造の御酒2003年瓶詰を見つけたんだけど、もう少し待つべきか迷う。
瑞泉酒造の御酒2003年瓶詰を見つけたんだけど、もう少し待つべきか迷う。
223: :2013/01/21(月) 03:20:18.49 ID:
御酒なら2004,2005が手元にあってどっちも去年開栓したけど美味しいよ
あんまり気にしてるといつまでも開けられんぞ
>>220
飲み頃は一概には言えない 御酒なら2004,2005が手元にあってどっちも去年開栓したけど美味しいよ
あんまり気にしてるといつまでも開けられんぞ
225: :2013/01/22(火) 22:35:02.69 ID:
>>223
いつまでもあけられないと言うことは、いつまでも夢が有ると言うことだ!(ドヤァ! 221: :2013/01/20(日) 14:04:29.64 ID:
ツマミにもよるけど
同じ銘柄の3年と8年を飲み比べると
うまさは別にして3年の方が飲みやすいは飲みやすいと思う
同じ銘柄の3年と8年を飲み比べると
うまさは別にして3年の方が飲みやすいは飲みやすいと思う
224: :2013/01/21(月) 10:27:29.14 ID:
結婚式の二次会で
お父さんが娘の生まれた年に買った一般酒
多良川の27年ものを飲んだときは美味すぎて昇天した
知ってる多良川の味じゃなかった
お父さんが娘の生まれた年に買った一般酒
多良川の27年ものを飲んだときは美味すぎて昇天した
知ってる多良川の味じゃなかった
226: :2013/01/23(水) 15:39:46.45 ID:
1998に買って置いてた泡盛を今夜開封します
229: :2013/01/24(木) 14:40:07.45 ID:
かめかビンで貯蔵
度数も知りたいな
度数も知りたいな
230: :2013/01/24(木) 23:57:34.41 ID:
瓶で度数は30度です
>>229
226です やっぱり勿体無いかなと思い封を開けるのをためらいまだ開けてません 瓶で度数は30度です
231: :2013/01/26(土) 13:18:15.57 ID:
これまでの情報だと瓶は10年でピークらしいよ
早く開けて飲もう
早く開けて飲もう
234: :2013/01/28(月) 20:47:16.16 ID:
新酒の43度ってあまり売ってないよね
241: :2013/02/01(金) 23:22:11.80 ID:
菊之露の普通のとブラウンとの違いって何?
ボトルのデザインが違うだけで中身は一緒?
ボトルのデザインが違うだけで中身は一緒?
242: :2013/02/02(土) 11:57:43.36 ID:
ブラウンの方が少し熟成感ある印象だが・・・
243: :2013/02/02(土) 23:52:59.63 ID:
飲み比べてみたけどよくわからんかったです
お買い得な一升瓶の方を買っておきますですおいしい
お買い得な一升瓶の方を買っておきますですおいしい
244: :2013/02/03(日) 00:26:51.95 ID:
せやな
245: :2013/02/03(日) 12:04:32.45 ID:
ブラウンは古酒混ぜてる。息子(三男)が言っとった。
246: :2013/02/05(火) 22:30:51.85 ID:
菊之露は紙パックのコスパもすごい。まあ沖縄とは比べ物にならんわけだが
248: :2013/02/06(水) 12:26:25.86 ID:
御酒は度難じゃないよ
250: :2013/02/07(木) 23:54:24.24 ID:
ウサキって琉球語?御=u、酒=saki、なのか?
251: :2013/02/08(金) 01:51:59.47 ID:
うん
252: :2013/02/08(金) 02:10:21.07 ID:
久米仙ブラックのお湯割りがいいな♪
253: :2013/02/11(月) 19:08:20.34 ID:
2005年の南風25°三年古酒と2006年の新里酒造琉球クラシックが近所の酒屋に置いてあった
255: :2013/02/11(月) 21:34:23.66 ID:
>>253
その二つの銘柄の7〜8年経過してる600mlのボトルは結構都内でもざらにあんなw 259: :2013/02/18(月) 23:25:48.89 ID:
30度以上の古酒は買いだな。
>>253
25度は基本無しだが、北谷長老は別格だと思った(減圧蒸留の甘みがない)。好き嫌いだけど、南風は減圧の風味を感じるので個人的には無し。 30度以上の古酒は買いだな。
254: :2013/02/11(月) 19:10:25.96 ID:
芋・米焼酎で旨味、クセ、濃さ等求めると結局ここ(泡盛)に来るw
それか粕取り・・・
それか粕取り・・・
256: :2013/02/11(月) 22:13:55.02 ID:
新里酒造琉球クラシックって美味くないじゃん。
257: :2013/02/12(火) 11:30:37.80 ID:
そうそう
泡盛の粕取りを作って欲しいよ
クースも
泡盛の粕取りを作って欲しいよ
クースも
258: :2013/02/17(日) 19:32:16.66 ID:
蒸留酒の粕だから薄い蒸留酒ができるんじゃないの?
260: :2013/02/18(月) 23:55:32.97 ID:
25度なら赤馬
261: :2013/02/19(火) 11:02:10.33 ID:
赤馬なら白百合
262: :2013/02/24(日) 19:32:20.25 ID:
264: :2013/02/25(月) 13:11:23.98 ID:
最初から古酒があったからなー
元々は作り置きだったのかもしれんが
元々は作り置きだったのかもしれんが
265: :2013/02/26(火) 03:00:22.38 ID:
普通の蒸留酒はある程度寝かしてから出す物なんじゃないの?
266: :2013/02/26(火) 14:34:37.05 ID:
そうだけど
元々の成り立ちだ
しまっといたのを忘れて何年もたって見つけて恐る恐る飲んだら旨かった!
ってもんだろな
元々の成り立ちだ
しまっといたのを忘れて何年もたって見つけて恐る恐る飲んだら旨かった!
ってもんだろな
267: :2013/03/05(火) 16:45:34.13 ID:
こんど花酒に挑戦してみようと思うんですが、みなさんの
お勧めってありますか?
蒸留し始めの部分を使うとの事ですが、やはり度数だけで
はなく味も濃厚なのでしょうか?
ちなみに普段は、時雨・松藤・忠考・白百合といった、やや
濃厚なタイプの泡盛を好んで飲んでいます
お勧めってありますか?
蒸留し始めの部分を使うとの事ですが、やはり度数だけで
はなく味も濃厚なのでしょうか?
ちなみに普段は、時雨・松藤・忠考・白百合といった、やや
濃厚なタイプの泡盛を好んで飲んでいます
283: :2013/03/07(木) 23:00:02.88 ID:
味の濃厚さは与那国>舞富名>どなん
香りの鮮烈さでは
どなん>与那国、舞富名
だったかな
個人的には舞富名が良かった
>>267
数年前に飲み比べたときは 味の濃厚さは与那国>舞富名>どなん
香りの鮮烈さでは
どなん>与那国、舞富名
だったかな
個人的には舞富名が良かった
268: :2013/03/05(火) 18:53:31.15 ID:
花酒の利き酒できるやつは神だろ
好きなのいっとくのが吉
味は一般酒の中ではかなり濃厚でうまいと思う
好きなのいっとくのが吉
味は一般酒の中ではかなり濃厚でうまいと思う
270: :2013/03/06(水) 06:18:46.69 ID:
どうせ3つしかメーカーないんだし全部買っちゃえ
272: :2013/03/06(水) 12:22:30.68 ID:
利き酒できる人がどれだけいるよって感じだな
といいつつ
どなん
コレだ!
といいつつ
どなん
コレだ!
273: :2013/03/06(水) 20:44:34.29 ID:
どなんのクバは雰囲気あるよな
味はぶっちゃけ同じじゃね?60度一般酒で差が出たら凄いけどな
味はぶっちゃけ同じじゃね?60度一般酒で差が出たら凄いけどな
274: :2013/03/06(水) 20:59:15.69 ID:
冷凍庫でキンキンに冷やして飲むと美味いよな。
275: :2013/03/06(水) 21:05:26.64 ID:
もちろんブラインドはできん
>>274
その温度だと感じない味が増えるな >>273
三つとも違うよ もちろんブラインドはできん
276: :2013/03/06(水) 21:13:44.58 ID:
神キターーー!!
278: :2013/03/06(水) 21:16:58.39 ID:
花酒を冷やすと、たしかに微妙な味はわからなくなるが、独特な甘みが出てくるよ。
飲むときにむせないので飲みやすく、のど越しもいい。
飲むときにむせないので飲みやすく、のど越しもいい。
279: :2013/03/07(木) 00:21:10.30 ID:
度数高いから簡単には凍らないんだろうな
多めの氷を用意したグラスに花酒を少し注いでちょっと待ってからカーッて飲むのが好きだわ
多めの氷を用意したグラスに花酒を少し注いでちょっと待ってからカーッて飲むのが好きだわ
280: :2013/03/07(木) 07:28:22.41 ID:
今年のお花見には花酒にでもしようかしら・・・
例年、この時期には芋(紫、紅芋系)焼酎の無濾過なので。
元々、泡盛命ですし!!
例年、この時期には芋(紫、紅芋系)焼酎の無濾過なので。
元々、泡盛命ですし!!
281: :2013/03/07(木) 10:30:43.22 ID:
割って飲む事になるから大勢に振舞えるのは間違いないな
でも
長老も持って行こうな
でも
長老も持って行こうな
284: :2013/03/07(木) 23:05:03.99 ID:
285: :2013/03/09(土) 02:38:32.01 ID:
敢て銘柄書かないけど
色々飲んでみようと思って買った一般酒
安いからどうかなと思ったが以外といける
泡盛は素晴らしい
色々飲んでみようと思って買った一般酒
安いからどうかなと思ったが以外といける
泡盛は素晴らしい
286: :2013/03/09(土) 09:11:56.32 ID:
287: :2013/03/09(土) 09:57:56.39 ID:
恩納村に撮影で寄って、地元の泡盛に惹かれるのも自然な流れかもしれないね
しかし、その番組観たかったな
しかし、その番組観たかったな
293: :2013/03/11(月) 10:23:52.41 ID:
>>287
安酒しか飲まない人の思考だな 288: :2013/03/09(土) 14:11:34.93 ID:
泡盛好きだけど
女優が泡盛好きだって言ってるの聞いたらセンスがいいとは思わんなー
女優が泡盛好きだって言ってるの聞いたらセンスがいいとは思わんなー
294: :2013/03/11(月) 10:25:43.52 ID:
失礼、
>>293
は、
>>288
宛の間違い 289: :2013/03/09(土) 14:56:23.71 ID:
286じゃないけど、自分の贔屓の銘柄 の43度を選んだってのは相当泡盛好きだね!分かってらっしゃるねってことだろ^ ^
これがコンビニに売ってる普通の泡盛好きってのなら、センスがいいとは思わんけどさ
これがコンビニに売ってる普通の泡盛好きってのなら、センスがいいとは思わんけどさ
291: :2013/03/09(土) 18:35:07.14 ID:
これだけ愛してくれてるって判ればモチベーション上がるだろうね。
ブームが去った今だからこそ、こういう顧客は大切にしないと。
試飲したのって甕貯蔵萬座1972かね〜…俺も飲んで見たい。
ブームが去った今だからこそ、こういう顧客は大切にしないと。
試飲したのって甕貯蔵萬座1972かね〜…俺も飲んで見たい。
292: :2013/03/10(日) 10:08:11.28 ID:
そう、それ!!
しかもお猪口では無く、萬座のネーミングが書かれているただの
グラスに柄杓で半分以上位注がれていたのを美味しそうに・・・
う〜ん、まさに舌で味あう歴史。
しかもお猪口では無く、萬座のネーミングが書かれているただの
グラスに柄杓で半分以上位注がれていたのを美味しそうに・・・
う〜ん、まさに舌で味あう歴史。
295: :2013/03/11(月) 19:50:35.17 ID:
しかし普通の安い泡盛でセンスイイと思われなければならんな
ワインも高けりゃイイって時代じゃなくなったでしょ?
ワインも高けりゃイイって時代じゃなくなったでしょ?
296: :2013/03/11(月) 23:35:54.34 ID:
みんなゴメン
魔がさしてコーラ割り飲んじまったw
魔がさしてコーラ割り飲んじまったw
297: :2013/03/12(火) 18:26:44.93 ID:
>>296
案外イケるんじゃね? 298: :2013/03/12(火) 18:50:20.45 ID:
今夜はラムトニックにライム絞った
>>297
レモン絞ったらうまかった 今夜はラムトニックにライム絞った
299: :2013/03/12(火) 21:52:20.18 ID:
甲類焼酎で結果は同じだっぺ
300: :2013/03/13(水) 09:56:35.60 ID:
300
301: :2013/03/13(水) 10:27:37.33 ID:
ホッピー割は死ぬほどうまいよな
暑い夏限定だけど
暑い夏限定だけど
304: :2013/03/16(土) 22:55:16.08 ID:
味は角が取れて円やかになってるわ
>>303
古酒香はまったく無いが 味は角が取れて円やかになってるわ
305: :2013/03/23(土) 21:39:49.57 ID:
308: :2013/03/25(月) 01:11:02.62 ID:
おお
レスありがとう
残白ロック爽やかな甘みで美味しかった
今夜はいつもの菊に戻ったよ
ここに居る人達は25度?30度?それ以上の古酒派の人だったりするのかな?
飲み方も気になるので教えて皆さん?????
レスありがとう
残白ロック爽やかな甘みで美味しかった
今夜はいつもの菊に戻ったよ
ここに居る人達は25度?30度?それ以上の古酒派の人だったりするのかな?
飲み方も気になるので教えて皆さん?????
309: :2013/03/25(月) 19:24:42.80 ID:
自分は基本的に30度のお湯割り
でもお湯割りに合わないと思ったものはストレートや水割りとか色々かな
古酒はたまに飲むけど飲み方は何時も通りだなぁ
でもお湯割りに合わないと思ったものはストレートや水割りとか色々かな
古酒はたまに飲むけど飲み方は何時も通りだなぁ
310: :2013/03/25(月) 21:20:52.57 ID:
30度なら大体ストレート
40度以上は加水して30度ぐらいにする事が多いな
古酒ならストレートの時も
温度は常温から、手で酒器を握ってて温くなるあたり
40度以上は加水して30度ぐらいにする事が多いな
古酒ならストレートの時も
温度は常温から、手で酒器を握ってて温くなるあたり
311: :2013/03/26(火) 09:38:11.32 ID:
ストレート
香りが欲しい時はお湯割り
要らない時は冷やして
ロックはしない
カクテルも作らない
結局
食べ物に合わせたり
食べ物を合わせたり
香りが欲しい時はお湯割り
要らない時は冷やして
ロックはしない
カクテルも作らない
結局
食べ物に合わせたり
食べ物を合わせたり
312: :2013/03/26(火) 15:46:12.31 ID:
古酒専門店の以外は地元では普通泡盛はストレートで飲まないよw
元々水で割る用に作られてる。うんちく垂れる酔っ払いの話を
鵜呑みにしたのかな。
元々水で割る用に作られてる。うんちく垂れる酔っ払いの話を
鵜呑みにしたのかな。
313: :2013/03/26(火) 16:24:44.73 ID:
こういうのが一番痛い
飲み方、好みなんて人それぞれなのに
飲み方、好みなんて人それぞれなのに
314: :2013/03/26(火) 17:20:43.12 ID:
ほんとにな
自分が気にいった飲み方で飲めばいい
つか細かい事は泡盛には似合わない
自分が気にいった飲み方で飲めばいい
つか細かい事は泡盛には似合わない
315: :2013/03/26(火) 21:13:07.87 ID:
家で普段飲む古酒は、ちびちびストレートだね
大勢で飲む一般酒は水割りが多いな
大勢で飲む一般酒は水割りが多いな
316: :2013/03/27(水) 20:22:23.91 ID:
小禄にあるイオンで南波照間という初めて見る泡盛を買った
30度1800cc紙パック入りで898円也
激安だが、イオンお客さま感謝デー(WAON支払い)でさらに5%引きだった
優遇税制のなせるわざで、甲類焼酎より安い
石垣島の請福が作ったもののようだ
八重山米使用とある
味は瑞穂に似ていた
30度1800cc紙パック入りで898円也
激安だが、イオンお客さま感謝デー(WAON支払い)でさらに5%引きだった
優遇税制のなせるわざで、甲類焼酎より安い
石垣島の請福が作ったもののようだ
八重山米使用とある
味は瑞穂に似ていた
317: :2013/03/28(木) 03:18:04.57 ID:
>激安だが、イオンお客さま感謝デー(WAON支払い)でさらに5%引きだった
>優遇税制のなせるわざで、甲類焼酎より安い
関東近郊だと甲類焼酎は25度で最安価格だと4L1500〜1600円
>>316
> 30度1800cc紙パック入りで898円也 >激安だが、イオンお客さま感謝デー(WAON支払い)でさらに5%引きだった
>優遇税制のなせるわざで、甲類焼酎より安い
関東近郊だと甲類焼酎は25度で最安価格だと4L1500〜1600円
318: :2013/03/28(木) 04:07:01.34 ID:
国産米の方がうまいの出来たりして
322: :2013/03/28(木) 10:59:51.98 ID:
泡盛独特のクセというか、穀物感、油臭さが無くて、あんましだった
>>318
ジャポニカ米で仕込んだの飲んだけど、なんとなく風味が米焼酎っぽい 泡盛独特のクセというか、穀物感、油臭さが無くて、あんましだった
321: :2013/03/28(木) 10:46:43.16 ID:
泡盛倶楽部はいいね
イオンやアルテックがチャラチャラちょっかい出しても
全く動じないでしょ
イオンやアルテックがチャラチャラちょっかい出しても
全く動じないでしょ
323: :2013/03/28(木) 11:03:38.81 ID:
日本米で作ったまさひろ飲んだことあるけど
ほんと米焼酎っぽかった
ほんと米焼酎っぽかった
324: :2013/03/28(木) 18:51:31.09 ID:
じゃ芋で泡盛作ったらただの芋焼酎か
焼酎と泡盛は原料の違いだけだったのかって事に驚き
焼酎と泡盛は原料の違いだけだったのかって事に驚き
325: :2013/03/28(木) 20:51:51.02 ID:
酒税法上では乙類焼酎に分類される。政令ならびに財務省令によると、乙類焼酎のうち、
「米こうじ(黒こうじ菌を用いたものに限る。)及び水を原料として発酵させたアルコール
含有物を単式蒸留機により蒸留したもの(水以外の物品を加えたものを除く。)」については、
酒類の種類(品目)の表示を「泡盛」とすることができるものとされている。
なお、酒税法で乙類焼酎のアルコール度数は45%以下と定められているため、与那国島に
特例で製造が認められているアルコール度数60%の銘柄は酒税法上「スピリッツ類 原料用
アルコール」とされている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B3%A1%E7%9B%9B&oldid=46558443
「米こうじ(黒こうじ菌を用いたものに限る。)及び水を原料として発酵させたアルコール
含有物を単式蒸留機により蒸留したもの(水以外の物品を加えたものを除く。)」については、
酒類の種類(品目)の表示を「泡盛」とすることができるものとされている。
なお、酒税法で乙類焼酎のアルコール度数は45%以下と定められているため、与那国島に
特例で製造が認められているアルコール度数60%の銘柄は酒税法上「スピリッツ類 原料用
アルコール」とされている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B3%A1%E7%9B%9B&oldid=46558443
326: :2013/03/28(木) 21:18:05.74 ID:
芋で泡盛造れんの?
327: :2013/03/28(木) 21:38:24.98 ID:
原料に芋使う時点で泡盛にはならないだろ
328: :2013/03/29(金) 01:23:39.64 ID:
前出のものです
皆さんレスありがとう
だいたい同じ感じで飲んでます
イオン最高です
ちょっと晒します
皆さんレスありがとう
だいたい同じ感じで飲んでます
イオン最高です
ちょっと晒します

329: :2013/03/29(金) 01:30:16.61 ID:
沖縄県民だが、泡盛をストレートで飲めない・・
芋焼酎だとストレート余裕なんだが、泡盛は何かと割って飲むものと言う10代からの刷り込みのせいで・・・
あ、でも最近ヘリオスのくらはロックで飲めた
一緒に飲んだ奴の評価はクソ悪かったけどなw
芋焼酎だとストレート余裕なんだが、泡盛は何かと割って飲むものと言う10代からの刷り込みのせいで・・・
あ、でも最近ヘリオスのくらはロックで飲めた
一緒に飲んだ奴の評価はクソ悪かったけどなw
333: :2013/03/29(金) 11:38:04.69 ID:
うちなんちゅーが水割りで飲むので形からと真似してみたら
もう割らないで飲むことがなくなったよ
芋、麦、洋酒はいまだにロックだけど
泡盛だけは必ず割るし、割った方がうまいと思うようになっちゃった
>>329
ないちゃーなのでロック上等で入ったクチだが うちなんちゅーが水割りで飲むので形からと真似してみたら
もう割らないで飲むことがなくなったよ
芋、麦、洋酒はいまだにロックだけど
泡盛だけは必ず割るし、割った方がうまいと思うようになっちゃった
334: :2013/03/29(金) 13:10:11.28 ID:
アルテック
ものすごい勢いで縮小しているよね
松山も安謝も閉店した
赤嶺のスマイルは元アルテックでしょう?
価格はアルテックより安い
スーパーで買えないマイナー銘柄はよくスマイルに行って買うよ
ごくまれに宮之鶴なんて置いていたりする
ものすごい勢いで縮小しているよね
松山も安謝も閉店した
赤嶺のスマイルは元アルテックでしょう?
価格はアルテックより安い
スーパーで買えないマイナー銘柄はよくスマイルに行って買うよ
ごくまれに宮之鶴なんて置いていたりする
337: :2013/03/30(土) 14:04:23.17 ID:
http://www.awamori-meister.com
泡盛マイスター講座が沖縄大学と沖縄国際大学で開かれるね
沖国大のは受講料無料だが、仕事終わりには間に合わんw
泡盛マイスター講座が沖縄大学と沖縄国際大学で開かれるね
沖国大のは受講料無料だが、仕事終わりには間に合わんw
338: :2013/03/30(土) 14:23:48.24 ID:
古酒不正を見破れなかった能なしの馬鹿舌集団
イケシャアシャアとあにやってんだろ
イケシャアシャアとあにやってんだろ
340: :2013/03/31(日) 19:06:52.97 ID:
田芋のって焼酎じゃないのか
341: :2013/03/31(日) 19:56:11.28 ID:
田芋使ってる時点で泡盛とは呼ばないだろゴミ屑・・・
これは相当恥ずかしいぞゴミ屑・・・
これは相当恥ずかしいぞゴミ屑・・・
342: :2013/03/31(日) 20:36:05.08 ID:
泡盛の消費量も頭打ちになってる状況だから、チャレンジは買いだよな
金武の名産品田芋を使った地元の酒なんだから、地産地消という意味でも十分だ
飲んだやついたらレポキボンヌ
金武の名産品田芋を使った地元の酒なんだから、地産地消という意味でも十分だ
飲んだやついたらレポキボンヌ
343: :2013/03/31(日) 20:45:33.17 ID:
タイ米の焼酎=泡盛と定義に加えてしまえばいい
優遇税制もこれのみで
優遇税制もこれのみで
344: :2013/03/31(日) 21:01:28.08 ID:
ジャポニカ米で仕込んだのは、従来の泡盛とは全く別物の味だからなぁ
それでいいかも
それでいいかも
345: :2013/03/31(日) 21:09:45.36 ID:
346: :2013/03/31(日) 21:19:10.89 ID:
タイ米と単純に言ってるけど
もしかしたらタイ米にも色々あるんじゃまいか
もしかしたらタイ米にも色々あるんじゃまいか
367: :2013/05/04(土) 19:27:05.74 ID:
>>365
見ないなあくらブラック 366: :2013/04/30(火) 00:14:37.89 ID:
ブラクラ勘弁してくれ
368: :2013/05/05(日) 14:54:39.91 ID:
くら ブラック
は普通の泡盛コーナーでは見た記憶ないなあ。見落としてるだけかもしれんが。
只でさえ泡盛の棚が他の焼酎やウイスキーに押されてるのに拘り系を置く余裕はないだろ。
極普通の動く銘柄以外は専門店以外余り置かないだろうね。産業まつりでは気合入れまくってた感じだったけど。
話し変わるがアルテック本店って今どんな感じ?大分前に行った時はちょっと寂しい感じになってたんだが。
只でさえ泡盛の棚が他の焼酎やウイスキーに押されてるのに拘り系を置く余裕はないだろ。
極普通の動く銘柄以外は専門店以外余り置かないだろうね。産業まつりでは気合入れまくってた感じだったけど。
話し変わるがアルテック本店って今どんな感じ?大分前に行った時はちょっと寂しい感じになってたんだが。
369: :2013/05/05(日) 21:16:08.02 ID:
俺が見た幾つかの系列店は、アルテックじゃなくなってるな
有名な赤嶺店も変わってる
有名な赤嶺店も変わってる
370: :2013/05/05(日) 23:14:29.79 ID:
ちょっと残念だ。
>>369
そっか〜…時代の流れと言ってしまえばそれまでなのかな。 ちょっと残念だ。
371: :2013/05/07(火) 09:57:55.67 ID:
アルテックは急速に縮小してるね
まあスーパーも相当安いし・・・
品揃えという点では魅力だけど、その品揃えをする体力がなくなってくると
もう武器が無いよね
まあスーパーも相当安いし・・・
品揃えという点では魅力だけど、その品揃えをする体力がなくなってくると
もう武器が無いよね
372: :2013/05/09(木) 18:40:41.96 ID:
通販
373: :2013/05/10(金) 20:19:23.75 ID:
アルテックには敏腕の涌井がいる
まき返すさ
まき返すさ
374: :2013/05/13(月) 12:32:27.78 ID:
アルテックで瓶熟用の泡盛買ってくるか
何がいいだろう
何がいいだろう
377: :2013/05/18(土) 18:57:34.40 ID:
那覇の裏通りを歩いていると、時々絶望的な気分になる
こんな異界で死にたくない、みたいな・・
沖縄好きなんだけど、なんでだろ
こんな異界で死にたくない、みたいな・・
沖縄好きなんだけど、なんでだろ
378: :2013/05/18(土) 21:20:57.62 ID:
米兵相手のパンパンがいるのか
380: :2013/05/20(月) 16:12:12.79 ID:
霊感かな
381: :2013/05/20(月) 21:17:49.18 ID:
377ですが、なんか異界に釣り込まれそうな錯覚が生じるんですよ。
マブヤーを落とす、と言うんじゃないですかね。
真夏に、風通しのいい沖縄の座敷で、昼間から泡盛を飲んで寝そべっていると
幸せすぎて、これも恐い。社会復帰できなくなりそうで。
マブヤーを落とす、と言うんじゃないですかね。
真夏に、風通しのいい沖縄の座敷で、昼間から泡盛を飲んで寝そべっていると
幸せすぎて、これも恐い。社会復帰できなくなりそうで。
382: :2013/05/21(火) 05:15:43.51 ID:
俺は逆にああいう裏路地にワクワクするんだがな
とりあえずサン摘んでこい
>>381
よし、俺がマブイ込めをしてやんよ とりあえずサン摘んでこい
383: :2013/05/22(水) 02:35:38.86 ID:
沖縄は3回ほど仕事で行っただけだけど、もう少しで勤労意欲をなくす所だった。
あれをマブヤー落とすっていうのか。10年後だったら良いかも。
あれをマブヤー落とすっていうのか。10年後だったら良いかも。
384: :2013/06/01(土) 18:23:36.40 ID:
金があるからそんな事いえるだけだよ
385: :2013/06/01(土) 18:29:36.30 ID:
名護のヘリオス酒造て泡盛もビールも超うめーな
386: :2013/06/01(土) 23:09:57.63 ID:
ヘリオスは43度の一升瓶出してくれれば良いのにな
387: :2013/06/02(日) 15:03:05.19 ID:
於茂登と於茂登 炎 の関係ってどーなの?
高嶺酒造所 宝酒造 でラベルなんかもよく似てるけど・・・?
高嶺酒造所 宝酒造 でラベルなんかもよく似てるけど・・・?
388: :2013/06/02(日) 15:51:59.58 ID:
メーカー直売とOEMの違い
389: :2013/06/02(日) 16:05:40.77 ID:
>>388
あー、ただそんだけなの?有難う。 391: :2013/06/10(月) 01:22:16.37 ID:
入波平酒造はどうなったの?
393: :2013/06/13(木) 15:37:02.29 ID:
入波平全然つくってへんで
395: :2013/06/19(水) 18:38:22.32 ID:
酒屋の棚に置いてあるラベルのきたない泡盛
詰めた年時を見たら2008年とか書いてある。
こういうのって美味しいの?
掘り出し物?
詰めた年時を見たら2008年とか書いてある。
こういうのって美味しいの?
掘り出し物?
396: :2013/06/19(水) 20:31:17.42 ID:
度数が40度以上で、ラベルが蛍光灯や日光で色褪せていないなら、新しいの買うより絶対オトク!
まあ、もっと寝かせた方が美味しくなるけどね
まあ、もっと寝かせた方が美味しくなるけどね
397: :2013/06/19(水) 20:50:25.03 ID:
よし!
買ってみょう!
買ってみょう!
398: :2013/06/22(土) 12:54:39.91 ID:
バニラっぽいやつって、どれなの?
飲んでみたい
飲んでみたい
399: :2013/06/22(土) 23:02:36.39 ID:
すいません質問です 梅酒を作ろうと思ってるんですが
去年は久米島の久米仙でいご 43度
で作りました
これも非常に美味しいのですが
今年は別の銘柄で作りたいと思います
なにかお勧めありますか?梅酒なので40度以上がいいです
去年は久米島の久米仙でいご 43度
これも非常に美味しいのですが
今年は別の銘柄で作りたいと思います
なにかお勧めありますか?梅酒なので40度以上がいいです
400: :2013/06/23(日) 08:13:08.22 ID:
つか
どんな味に仕上げたいんだ?
どんな味に仕上げたいんだ?
401: :2013/06/23(日) 11:56:39.05 ID:
「久米島の久米仙」って、減圧蒸留だから寝かせても上手くならないぞ
梅酒みたいに長期漬け込むのは、瑞泉か忠孝がおすすめ
梅酒みたいに長期漬け込むのは、瑞泉か忠孝がおすすめ
403: :2013/06/23(日) 23:01:00.78 ID:
泡盛春雨
は飲んでみておいしいと思いました
あんま泡盛っぽくないやつというかどきつい芋焼酎とかも苦手です
dクス これからググってみます
>>400
そんなに詳しくないんです>< 泡盛春雨
あんま泡盛っぽくないやつというかどきつい芋焼酎とかも苦手です
>>401
>瑞泉か忠孝がおすすめ dクス これからググってみます
409: :2013/06/25(火) 08:38:52.41 ID:
>>401
はあ?いつから久米島の久米仙が減圧蒸留になったんだって!? 405: :2013/06/24(月) 10:38:14.73 ID:
泡盛が好きでないと梅酒にしてももひとつかなぁ
普通はブランデーとか日本酒に行く
長老
くいな
普通はブランデーとか日本酒に行く
長老
くいな
408: :2013/06/24(月) 23:56:58.45 ID:
くいな
は梅酒でオススメしてるの?
普通以上にうまい酒だが
北谷長老酒造の一般酒、一本松は白梅香がするので、梅酒にあっているかもしんない
>>405
長老 くいな
は梅酒でオススメしてるの?
普通以上にうまい酒だが
北谷長老酒造の一般酒、一本松は白梅香がするので、梅酒にあっているかもしんない
406: :2013/06/24(月) 13:31:43.22 ID:
普通は甲類焼酎だと思うよ
407: :2013/06/24(月) 18:58:45.73 ID:
泡盛仕込みだとコクが深くていい味でるよな
410: :2013/06/25(火) 09:29:42.05 ID:
久米久米は減圧してたっけ?してないんじゃないかな
那覇久米はやってる商品もあって使い分けてるけど
那覇久米はやってる商品もあって使い分けてるけど
411: :2013/06/25(火) 11:53:40.29 ID:
甲類以外の酒を試そうとするならだよ
泡盛で梅酒なら長老くいなあたりだと思った
個人的には花酒を使うけど
泡盛で梅酒なら長老くいなあたりだと思った
個人的には花酒を使うけど
412: :2013/06/25(火) 13:18:03.52 ID:
414: :2013/06/26(水) 21:18:33.68 ID:
初めて泡盛買ったんだ、楽天で安かったんで「アララガマスピリッツ宮古島
」
ってヤツ、今までジン、ラムしか飲んでなかったんでよく解らん
この銘柄って泡盛として普通な感じなのかな? ちょっと甘く感じた
もうちょっとドライな銘柄ありますか? 古酒はまったりとした感じ
になるのかなラムのような感じ??
まー、飲んでみれって言われればそれまでなんだけど・・
ってヤツ、今までジン、ラムしか飲んでなかったんでよく解らん
この銘柄って泡盛として普通な感じなのかな? ちょっと甘く感じた
もうちょっとドライな銘柄ありますか? 古酒はまったりとした感じ
になるのかなラムのような感じ??
まー、飲んでみれって言われればそれまでなんだけど・・
415: :2013/06/26(水) 21:51:46.40 ID:
初心者は720ml 43度 2000円位のを飲んでみればいいだろう
419: :2013/06/29(土) 00:59:33.19 ID:
多良川の8年古酒蔵酒の旨さは異常
体積当たりの値段(3500円/720ml)がこれより高い泡盛は、皆それ以上に旨いのだろうか?
体積当たりの値段(3500円/720ml)がこれより高い泡盛は、皆それ以上に旨いのだろうか?
429: :2013/07/11(木) 02:35:07.61 ID:
>>419
そこって、久米島の久米仙と一緒に嘘古酒出してた蔵元じゃなかったっけ? 430: :2013/07/11(木) 09:37:24.31 ID:
出してたというか知らんうちに出てたというか。ダメなものはダメだが
>>429
久米島の久米仙に比べればかなり限定的だったが、出してたな 出してたというか知らんうちに出てたというか。ダメなものはダメだが
432: :2013/07/11(木) 13:36:11.02 ID:
>>430
ネームバリューのある久米島の陰に隠れてのうのうと何も無かったかのようにしてるから、むしろ悪質に感じるんだけど。 420: :2013/07/01(月) 12:39:26.05 ID:
そらもう好みの問題よ
424: :2013/07/05(金) 20:01:11.53 ID:
常盤が良かったな
でも最近は飲んでいないの・・・見かけないの・・・・
でも最近は飲んでいないの・・・見かけないの・・・・
426: :2013/07/10(水) 20:10:50.69 ID:
視点かえるけど
何と混ぜるのがいいんだろ
コーヒー、牛乳は泡盛の雑味を消すが、個人的には雑味も味わい深いからダメなんだ
何と混ぜるのがいいんだろ
コーヒー、牛乳は泡盛の雑味を消すが、個人的には雑味も味わい深いからダメなんだ
427: :2013/07/10(水) 21:13:22.52 ID:
お水でしょw
軟水、硬水お好みで・・・
因に私は軟水です。
軟水、硬水お好みで・・・
因に私は軟水です。
428: :2013/07/11(木) 00:50:08.55 ID:
味の付いてる物で割るなら甲類焼酎でいいじゃんと思うけどな
431: :2013/07/11(木) 10:46:32.77 ID:
今更だけど、4、5年前に買った未開封の「球美(くみ)
18年古酒」は今では
最低でも18年物になっているのかな?
それとも、そもそも何年物が入っているか判らんからひょっとして
今年に入っても、18年以下の単なる泡盛の可能性が有るのかな?
まー今年で最低でも4、5年物の古酒にはなってるんでしょうが・・・

最低でも18年物になっているのかな?
それとも、そもそも何年物が入っているか判らんからひょっとして
今年に入っても、18年以下の単なる泡盛の可能性が有るのかな?
まー今年で最低でも4、5年物の古酒にはなってるんでしょうが・・・
434: :2013/07/11(木) 18:51:52.65 ID:
液面低下してるかもしれんが...
>>431
確実なのは今から18年後に飲む事だなw 液面低下してるかもしれんが...
433: :2013/07/11(木) 18:39:59.83 ID:
新しいのに「古酒だ」って偽ったというよりは
「管理がずさんでいいかげんだった」って事。
一般的、法律的には許されない事だけど
のんきな沖縄らしくて「なんだかなあw」としか思えない俺は。
以来はきちんとやってるだろうし
今日も43%でいご
3:7水割りをガブガブ呑むよ。 

「管理がずさんでいいかげんだった」って事。
一般的、法律的には許されない事だけど
のんきな沖縄らしくて「なんだかなあw」としか思えない俺は。
以来はきちんとやってるだろうし
今日も43%でいご
435: :2013/07/11(木) 20:46:54.52 ID:
>>433
そんな感覚だから内地で芋焼酎に負けて帰って来るんだよ。 438: :2013/07/12(金) 07:40:19.35 ID:
>>435
オマエ本当に芋好きなw 436: :2013/07/11(木) 20:53:17.17 ID:
そのうち沖縄でも負けるようになったりして。
さすがにそれは無いか。仮にそうなったとしたら可哀想過ぎて目も当てられないもんなー。
さすがにそれは無いか。仮にそうなったとしたら可哀想過ぎて目も当てられないもんなー。
437: :2013/07/12(金) 07:03:53.39 ID:
日本には日本酒があるから、米焼酎といい泡盛といい
爆発的なブームにはならないんだよこうじくん。
爆発的なブームにはならないんだよこうじくん。
441: :2013/07/12(金) 14:23:07.78 ID:
焼酎にキンショリという飲み方があると聞いたので菊之露
でやってみた
1.いろはすのようなつぶせるペットボトルを用意
2.アルコール10〜15度くらいになるように水と泡盛を入れる
(濃いと固まらない。薄いとガッチガチに固まっちゃう)
3.冷凍庫で凍らせる
4.ボトルをつぶしシャーベット状になったところをグラスに盛る
5.ザクザクとスプーンでいただいても良し、溶けたら飲んでも良し
溶けても薄まらないし暑い日に飲むと
うめえええええええええええええええええええ
1.いろはすのようなつぶせるペットボトルを用意
2.アルコール10〜15度くらいになるように水と泡盛を入れる
(濃いと固まらない。薄いとガッチガチに固まっちゃう)
3.冷凍庫で凍らせる
4.ボトルをつぶしシャーベット状になったところをグラスに盛る
5.ザクザクとスプーンでいただいても良し、溶けたら飲んでも良し
溶けても薄まらないし暑い日に飲むと
うめえええええええええええええええええええ
445: :2013/07/12(金) 15:11:51.51 ID:
まーこの季節最高だろ泡盛!!
そんな俺は今宵、千代泉無濾過をミストで頂きます...
そんな俺は今宵、千代泉無濾過をミストで頂きます...
448: :2013/07/12(金) 16:33:08.36 ID:
試さないけどな。
453: :2013/07/13(土) 14:59:49.12 ID:
>>450
まさひろっぽいの? 455: :2013/07/14(日) 18:00:14.10 ID:
>>454
首里人(しゅりんちゅ)って酒が有名だよ 452: :2013/07/13(土) 08:44:42.02 ID: